ラフティングの協会について

現在、ラフティング協会は大きくわけると2つ存在しています。
社団法人日本ラフティング協会一と般社団法人ラフティング協会(RAJ)、の2つです。


日本ラフティング協会とは?

日本国内におけるラフティング産業の健全な発展をはかり、ラフティングの普及、及び復興を図り、経済の発展と国民生活の向上に寄与することを目的として活動しています。

スリルが醍醐味のラフティングですが、事故や怪我が起きてしまっては元も子もありません。不必要なリスクを冒してのラフティングは行わず、安全に考慮したツアーの運営をお約束します。

安全のためのミーティングを定期的に行い、お客様が安心してラフティングを楽しめる環境を整えております。

社団法人 日本ラフティング協会

一般社団法人ラフティング協会(RAJ)とは?

自然環境への意識の啓蒙・チームワークと体験活動・危機管理と責任を軸に商業ラフティングに従事する一人一人が、個人・団体を問わず、課せられた社会的責任を果たすとともに、職業としてのラフティングの存在を会社に知らしめ、個々の社会的地位の確立を目指して活動しています。

国内唯一のガイドライセンスの発行機関で、質の高いツアー提供を心がけており、トリップリーダー制度というものを設けています。毎年研修を実施し、安全性の向上に力を入れております。

一般社団法人ラフティング協会(RAJ)

これらラフティングの協会は、ラフティング業界の発展のために、地元の住民や行政団体、漁業組合の方たちと良い関係を作る努力を惜しみまず活動し、また協会加盟会社以外の会社に対して、不必要な制限などは行わず、業界としての発展を目指して活動しております。


各地に組合のような組織があり、さまざまな活動をしております。
昨年は「保津渓谷河川清掃事業」を実施しています。

日本ラフティング協会の加盟会社をはじめ、企業や団体の方々が集まり、保津川の美しい自然を守ろうと力を合わせました!

他にもラフティング協会、保津川遊覧船、警察、消防の方々と水難救助訓練を実施したりと、安全にツアー運航をするために、情報・安全システムの構築、関係各所との連携などを行っています。


そもそも協会とは??

協会とは、特定の目的を達成するために人が集まり、組織された団体のことです。
その存在意義は多岐にわたり、社会において様々な役割を果たしています。

協会という組織は「思いを形にする団体」と言えます。
理事長の思い、つまり理念を会社組織によって実現していくことが本当の意味になります。

ここ最近、一般社団法人を立ち上げて、協会の名前を使ってビジネスにしようと起業するケースが増えています。協会は非営利団体ですが法律上、利益を求めた経営をしても良い組織です。

しかし、協会という性質上、営利を目的に経営をしようとすると、うまくいかないことがあるので注意が必要です。

協会は会社と違って、利益の追求を優先させない方がいいとされています。
理事長の理念に感動して集まる組織のため、お金よりも理念を優先させているメンバーで運営している組織であることを忘れてはいけません。

協会の存在意義とは

協会は、会員共通の目的を達成し、会員の利益を増進するとともに、社会全体に対しても貢献する存在です。

協会に所属することで、会員は様々なメリットを得ることが出来ます。
専門知識の技術の向上や情報交換などの交流の機会、事業活動の支援など、協会によって提供されるものは様々です。

最近ではCSRを意識した行動も社会として求められています。

CSRとは??

CSRとは「Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)」の略で、企業が社会の一員として、利益を追求するだけでなく、環境・人権・労働条件・消費者・地域社会など、様々な利害関係者に対して責任のある行動をとることを指しています。

具体的な内容は多岐にわたりますが、主な例は以下のようなものがあげられます。

・環境への配慮:環境負担の低減、資源の有効活用、廃棄物削減など

・人権の尊重:差別やハラスメントの禁止、労働者の権利保護、児童労働の禁止など

・労働条件の改善:適切な労働条件、賃金、安全衛生の確保など

消費者への配慮:安全な製品・サービスの提供、適切な情報開示、顧客対応の向上など

・地域社会への貢献:地域貢献活動、雇用創出、文化・教育支援など

・コンプライアンスの遵守:法令遵守、倫理的な企業活動、情報公開など

こういった考えを持った経営が今企業に求められていますが、協会でも同様の意識で活動することが今後の社会の発展には必要になってくると考えています。

企業のCSRに果たす業界団体の役割

ラフティングの協会や地域に根ざしたラフティング組合組織など多くが出来ており、業界の発展や安全性確保のため活動を続けていき、よりよいラフティングツアーの実施を目指して活動しております。