【修学旅行】吉野川ラフティングよくある質問

ランチを近くで食べられる場所はありますか?

吉野川ラフティングではランチスペースを無料でご用意させていただいております。
詳しくはランチ場所利用プランについてをご覧ください

先生用の更衣室について

スタッフルームを使用可能。但し、1つしかないので男女で時間差をつけて利用してもらうか、男性の先生は生徒と着替えをしていただいたりしています。また、生徒の中に別室で更衣を希望される場合は同様の対応となります。見学者プログラムを希望される場合はスタッフルームで体験を行いますので対応は出来かねます。※ふれあいセンターでは別室を用意することは出来ません。
更衣室について詳しく

トイレの数について

大田口ベース : 男子 1(小)、1(大) 女子 2
ふれあいセンター : 男子 2(小)、1(大) 女子 3

泳ぎたくない生徒(泳げない生徒)の対応について

泳げるポイントもありますが、参加は強制ではなく、あくまでも自由参加です。そのため、ツアー中に水につからない生徒様はいらっしゃいますが、水しぶきはかかりますので、全く濡れずにということは出来ません。

ウェットスーツのサイズは?

XSからかなり大きなサイズまで用意しています。

更衣室の使用について

大田口ベース:男性 2部屋、女性 2部屋 1部屋で一度に約20人が着替えられます。       詳しくは更衣室について詳しくをご覧ください。

並走車について

1台に先生、生徒様合わせて7名まで乗車できます。
伴走車について詳しく

【班分け】男女別の方がいい?男女混合がいい?

どちらでも大丈夫です。学校様にお任せします。

【班分け】 何人で分ける?

1ボート8~9名で分けてください。ボートには必ず1名ガイドが乗船します。10名定員のボートとなります。

【班分け】 ボートに4~5人になっても大丈夫?

ガイドが操船しますので、問題はございません。

参加される先生の携帯電話の持ち込みについて

紛失が多い為、弊社としてはお勧めできません。持ち込みをされる場合は、自己責任の下でお願いします。また、クラスごとにガイドがカメラを1台持込み、20枚程度の写真を撮影します。ツアー後にUSBにてプレゼントさせていただきます。

シューズについて

学校で統一される場合は体育館シューズが多く、上靴は脱げて紛失しやすいのでNGです。統一されない場合はランニングシューズ、スニーカーなど脱げにくいものをご用意ください。ビーチサンダルやクロックスはNGです。
レンタルシューズもございますので、ご相談ください。

コンタクト、眼鏡について

コンタクトは滅多に紛失はしませんが、眼鏡は紛失した事例がありますので、出来るだけ持って行かない方がいいです。持っていかれる場合は眼鏡バンドを推奨しています。

同時2校の場合の施設について

基本的には大田口ベースとふれあいセンターで行います。(ふれあいは大田口ベースから徒歩5~10分程度)施設の決定に関しては、例年2月か3月に決定し旅行社様へメールを送付しております。

【下見】豊永ベース(ランチ場所)が見たい

自由に入って見学いただけます。もし入口に入ってすぐのトンネルにチェーンがかかっておりましたら、外して入ってください。突き当り建物の2階がランチ会場となります。           詳しくはランチ場所利用プランについてをご覧ください。

【下見】ウエットスーツなどが実際に見たい

大田口ベースに手に取ってみていただけるようご用意しております。
詳しくは吉野川ラフティング情報一覧についてまとめをご覧ください。